2024年選手権愛知大会 Dブロック展望

※組み合わせ画像は愛知高野連のHPより引用しております。
シード校は至学館。
至学館は昨年の夏で麻王義之監督が勇退。鈴木健介監督へ引き継がれました。
ただ、やっている野球は変わっていない感じですし、麻王前監督の野球を引きつごうとしているのは伝わってきました。
投手は堀尾映太投手(3年)が中心ですが、タイプの違う投手の継投で戦うスタイル。打線も犠打、盗塁を使って1点ずつ取っていく。ロースコアを拾って勝つという感じです。
スコアを見ていると私学4強に分が悪い印象。麻王前監督の時はむしろそこで存在感を発揮していたので、このあたりは鈴木監督の手腕もカギになってきそうです。

初戦は瀬戸工科・瀬戸北総合-阿久比の勝者。どちらが来ても問題はなさそう。
南山は薄根啓太投手(3年)がいて、140㎞もマークする好投手。もし至学館とぶつかった際はどういう投球を見せるかみてみたい投手です。

ただ科技高豊田-豊田北という好カードがあり、どっちが勝っても南山にとっては難しい相手に。南山も1回戦、2回戦をいい形で進めたいところ。
科技高豊田-豊田北は地力は互角。科技高豊田はこのところ県大会に進めていませんが、進んでもおかしくないチーム。春は練習があまり出来ずぶっつけ本番みたいな感じだったそうですが、そこから積み上げてきていると思うので、力はあると思う。豊田北は市川晃基投手(3年)という好投手がいて、安定した投球が出来る。彼の投球がこの試合のカギとなるかなと。

愛知は秋に県大会を逃し、春は中部大春日丘相手に初戦敗退。山本晴大投手(3年)は昨年の夏に活躍したのですが、ちょっとエースにはなり切れていない印象。
同じく昨年活躍した古森星光内野手(3年)を中心にどこまで打線の状態が上がっているかがカギになりそう。

星城は昨年までのチームに比べるとやや小粒に感じるものの、小松伯内野手(3年)らレベルの高い選手もいますし、地力はあるチーム。

愛知と星城が勝ち上がると3回戦で上がるので屈指の好カードとなりそうです。やや星城が有利かなと思いますが、星城も初戦で当たる蒲郡に荒島幸太朗投手(3年)という、東邦-愛知学院大-ミキハウスで活躍する荒島竜太投手の弟がいて、なかなかの左腕。彼がどういう投球するかも注目です。

反対の山は西春が中心。豊丘に夏目蒼天外野手という好選手がいますし、知立東もいいチームを作ってくるので侮れませんが、西春は県大会常連校ですし、経験豊富。この山では有力候補に。
ベスト8は至学館と予想します。
星城のファンです。小松より若松派です。